カーナビ、バックカメラ、バックモニター取付

カーナビなどを取付

 カーナビやバックモニターの取り付け奮闘記

車を購入したものの、納車時の状態はノーマルの標準仕様で、カーナビやラジオすら装備されていませんでした。このままでは快適なドライブは望めない、ということで、思い切って自分の手でカーナビ、バックモニター、ドライブレコーダー、そしてETC車載器の取り付けに挑戦することにしました。

 ネットで機器を注文

 まず、必要な機器をネットで購入しました。カーナビやドライブレコーダーなどは以前の車でも取り付けた経験がありますが、正直なところ、かなりの手間がかかる作業です。それでも自分で取り付けることでコストを抑えられるのが魅力ですね。

 カーナビの取り付け

 カーナビの取り付け作業では、まずインストルメントパネル(メーターなどが設置されている部分)を外してから、各種の配線を行いました。取扱説明書を見ながら作業を進めましたが、説明を理解し部品を確認するのに意外と時間がかかり四苦八苦。それでも配線や接続箇所を間違えないよう、慎重かつ丁寧に進めました。

 

 

 

 バックモニターカメラの取り付け

 バックモニターカメラの取り付けは少し特殊でした。他メーカーのハイエース用取り付け方法がWeb上に公開されていたので、それを参考にしました。リアドアを分解し、ナンバーライトのカバーを取り外すと、その裏にはバックカメラ用のカットラインがありました。このラインに合わせて現物のカメラを取り付けるために切り取る作業を行いました。

 カメラの角度や貼り付け場所については、実際に画面を確認しながら微調整しました。これが意外と難しく、試行錯誤を繰り返しましたが、最終的には満足のいく位置に設置することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドライブレコーダーとETC車載器

 カーナビに接続可能なドライブレコーダーとETC車載器も取り付けました。これらは比較的簡単な作業でしたが、それでも配線の処理には注意が必要です。見た目をスッキリさせるために、配線をなるべく目立たないようにまとめました。


今回の作業で、乗用車には当たり前に付いている装備を一通り揃えることができました。自分で取り付けることで愛着も湧き、車との一体感が増した気がします。作業は大変でしたが、その分達成感もひとしおです。

もし同じようにDIYで車の装備を取り付けようと考えている方がいれば、事前にしっかりと情報を集め、計画的に進めることをおすすめします。少し手間はかかりますが、自分で装備を整えた車でのドライブに出かければ、その分の満足感は間違いなく得られるでしょう!

タイトルとURLをコピーしました