地デジアンテナの向きを探す
これまでのデジタル放送受信は・・
これまで、車中泊の夜には、地デジ放送が受信できれば地デジ放送を見ていました。
地デジ放送が受信できなければ、BSのアンテナを出してBS放送を見ていました。
ただ、雨だったりすると、外へ出てBSアンテナを操作できなくなるので、USBに入れておいた映画をメディアプレーヤーを介してテレビで見ています。
地デジ放送を受信するに初めは1,000円ちっとの車の屋根に磁石で取り付けるタイプの無指向性アンテナを付けていました。
しかし、道の駅などで使ってみても、よほど条件が良くなければ映らないことの方が多い状態でした。
そこで、ネットで1万円弱のブースターの付いた車載用の無指向性地デジアンテナを取り付けました。
たしかに自宅では以前よりは感度が良くなったのですが、道の駅での車中泊の時の受信は1局とか2局の放送が何とか映るときもありましたが、ほとんど電波がギリギリの状態で、画像が止まったり消えて受信しなくなったりとテレビを見るという状態ではありませんでした。
あと一つ、ブースター付きの車載できる無指向性の地デジアンテナにも代えてみました。
八木アンテナと同程度の感度ということでしたが、以前のアンテナと大して変わりありませんでした。
また、ヘンテナというのも作って使用してみましたが、自宅で固定して使うには良いのかもしれませんが、クルマ旅で道の駅などに使ってみると、ほとんど役に立たないようでした。
指向性の、折りたたみできる八木アンテナを使う
現在は、折り畳みのできる指向性の八木アンテナを車用に改造して仕舞えるようにして搭載しています。
あと一つは、ブースターの付いた2,000円くらいの磁石で車の屋根に固定できるシンプルなアンテナを使用しています。
今時の安いアンテナも、ブースターが付いたことで、数年前のものと比べると格段に性能が良くなっているようです。
車中泊の時は、まず安い無指向性のアンテナでテレビを受信してみます。
それがダメなときは、スマホで衛星の向きを調べ、サテライトセンサーを使えばアンテナの向き合わせが簡単なBS放送を見るようにしています。
また、見たい地デジ放送があるときは、指向性の八木アンテナを出してみますが、今までは簡易型地デジ/BSデジタルの電波レベルチッカーを使うのですが、これが、アンテナから直接電波を測る仕組みなので、感度が悪く使い物になりませんでした。
最近、良いのではないかというものを見つけました。
それが、TV信号増幅器、ようはブースターなのですが、USBでブースターに給電し、周波数帯が45〜862MHzに使用できるというものでした。
日本の地上デジタル放送の周波数帯は、UHF帯470~710MHzですから地デジ放送用ということです。
自宅で試してみると、ブースターなしでの簡易型レベルチェッカーでは、感度最大にしても5段階あるランプの表示でどうにか1個がかろうじて点灯している状態。
ところがブースターを繋ぎ、スマホ用のモバイルバッテリーからUSBで給電し、八木アンテナをゆっくり回してみると、5個あるランプが全部点灯し、レベルを下げて2個までの点灯にして、アンテナの方向を探すと、3個点灯するところを見つけることができました。
車中泊でも試した結果は
ある車中泊地では、まず無指向性のアンテナでチャンネル検索したときには、映ったのは一つの局だけでした。
それもチラチラで、受信しなくなったりの状態でした。
それではと、指向性の八木アンテナを設置し、簡易レベルチッカーにブースターを繋いで、中継局の方向をスマホで確認してからアンテナを回したところ、5段階あるランプの表示が全部点灯し、後は感度レベルを下げても5個全部が点灯する方向にアンテナの向きを定めました。
結果、放送局は6局がバッチリとキレイな受信ができました。
とても感動のできごとでした。
これまでは、BS受信のアンテナ合わせの方が簡単だったので、無指向性のアンテナで、地デジを受信しないときは、BS受信を優先していました。
回りの環境を見て、住宅の屋根にアンテナが立っているときには、十分に地デジを受信できそうです。
時には、高台に大きな地デジアンテナが立っているところもありました。
こうなると、車の八木アンテナでは、地デジは受信できないはずなので、最初からBS放送受信ということになります。